はじめに
JICAが先日発表した、山形県長井市など4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定するというニュース。一見、国際交流と地方創生を結びつける革新的な試みのように見えますが、その実態を深く掘り下げると、安易な発想と目的の曖昧さ、そして根本的な課題への目隠しという批判的な視点が見えてきます。今回は、この「ホームタウン」認定の裏側にある問題点を指摘したいと思います。
21日、アフリカ諸国との「ホームタウン」に認定された国内4市の市長ら
産経新聞より引用
「共生」という名の都合の良い幻想
JICAは「アフリカからの留学生や技能実習生などが、日本国内でより快適に、そして地域社会と深く関わりながら生活できる環境を整備する」と目的を謳っています。しかし、これは本当にアフリカの人々のための支援なのでしょうか? むしろ、人口減少と労働力不足に喘ぐ地方自治体のための、都合の良い「外国人材誘致」の隠れ蓑ではないかと疑念を抱かざるを得ません。美辞麗句を並べ立て、「国際協力」という大義名分の下、安易な労働力確保に走っているように見えます。

共生の険しさが如実に表れている
実質的な支援策の欠如と「認定」という名の免罪符
「言語支援、生活習慣に関する情報提供、地域住民との交流イベントの開催」などが想定されているようですが、これらの具体性や実行力には大きな疑問が残ります。単に「ホームタウン」と認定することで、あたかも課題が解決されたかのように見せかけ、実質的な支援体制の構築を怠るのではないでしょうか。「認定」という看板だけで、多文化共生が実現するほど現実は甘くありません。
文化理解の浅薄さと押し付けられる同化圧力
異なる文化を持つ人々が共に生活するためには、深い相互理解が不可欠です。しかし、この「ホームタウン」構想には、日本側の文化や習慣への一方的な適応を求める意図が見え隠れします。アフリカの多様な文化や背景への理解はどこまで及んでいるのでしょうか。安易な交流イベントで表面的な友好関係を築いたとしても、根底にある文化的な摩擦や誤解を解消することは難しいでしょう。
地方創生の手段としての国際協力の矮小化
地方創生は喫緊の課題ですが、それを安易に国際協力と結びつけるのは、双方の目的を矮小化する行為です。アフリカの人々は、日本の地方の人口減少を補填するための駒なのでしょうか。国際協力は、もっと長期的な視点と、相手国の真の発展に貢献するという崇高な目的を持つべきです。目先の労働力確保のために国際協力という言葉を濫用すべきではありません。
まとめ
JICAの「アフリカ・ホームタウン」認定は、聞こえは良いものの、その実態には多くの疑問と懸念が残ります。真の国際協力とは、表面的な認定やイベントではなく、相手国の主体性を尊重し、長期的な視点での貢献を目指すものです。地方創生という国内の課題解決のために、安易に国際協力の枠組みを利用するのではなく、もっと本質的な議論と取り組みが必要ではないでしょうか。
あなたはどう感じましたか?私はもう今の政府が日本ではないと見れるほどに売国奴が多すぎるなと感じて怒りを通り越してあきれています。ただでさえ問題になっている外国人問題をさらに加速させる気満々なところが許せません。そのためにも一人でも多く政治に興味を持って選挙に行くことしか国を変えることが出来ません。国政以外の市長選などの小さなものでも同じ熱量で投票する人を吟味しないと取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
コメント